【きょうの宮ろう】
6月1日から学校が再開し,幼児児童生徒の元気な声が,学校中に響いています。
お休みしていた「きょうの宮ろう」ですが,のんびりと再開します。
不定期で,毎日とはいきませんが,どうぞお楽しみに!
6月17日(水)
きょうは朝から、「ぼく、UFO見たんだよ」という小学生がいました。
「うそー」「どこに???」
ちょっと学校の東側の空を見上げると・・・
いました。何だろう??
小学生もどきどきしながら、望遠鏡で見てみました。
「見えた?」
「見えました。」
「すごい!」「びっくりした」
6月15日(月)
本日,近隣の八本松児童館 松浦館長さんから,マスクバンドを寄贈していただきました。児童クラブの子どもたちや職員のみなさんの手作りです!全校生徒分として100個いただきました。本校幼児児童生徒全員に配らせていただきます。本当にありがとうございました!
6月9日(火)
昨日,宮城県庁を訪問し,本校機械システム科が製作したフェースシールドを,宮城県教育委員会伊東昭代教育長に贈呈しました。県内の保健室の先生方などに使っていただくことになります。
テレビ局や新聞社などの取材も受け,緊張の中でも,しっかりと意見を述べることができました。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
臨時休業期間中,学校では幼児児童生徒の皆さんをお迎えする準備をしています。そんな様子を,不定期にアップしていきます!
5月29日(金)
臨時休業中の学校の様子をお伝えしていた「きょうの宮ろう」も,来週からの学校再開に向けて最終回となりました。ありがとうございました。
玄関や廊下の掲示も初夏バーションになり,来週からの本格的な登校への準備はばっちりです。
正門から玄関までのケヤキ並木も,新緑と五月晴れの木漏れ日がきれいです。
ここで,あれっ?て思った人はするどい!
「五月晴れ(さつきばれ)」って本来は6月(旧暦の5月)の梅雨の晴れ間を指す言葉なのですが,新暦5月のよく晴れた日(今回)に使用するケースもあり,その際は「ごがつばれ」と読むそうです。言葉って時代と共に変化していくのですね。そのような言葉の大切さを子供たちにもしっかりと伝えていきたいと思いますね。
学校はみんなを待っています。
5月28日(木)
今年の宮ろうには春を感じることなく、時が流れてしまった感じですが・・・
夏には間に合いました。
今日、小学部の児童がていねいに夏野菜に水をあげていました。
夏野菜も来週からは子どもたちの声を聞いてぐんぐん大きくなるでしょう。
5月27日(水)
今朝はやく、ふっていた雨もあがって、日差しも強くなってきました。
幼児 児童 生徒のみなさんのところの天気はどんな天気ですか?
きょうは幼稚部の3年生、小学部1年・3年・5年・6年生、そして中学部・高等部の2年生が登校しました。
みなさん、元気そうでなによりです。
さて、今日はみなさんに問題を出します。
写真の、新しい、きれいなプールがある学校はどこの学校でしょうか??
このプールと、今、各教室に設置しているエアコンも
みんなを待ってるよー!
5月26日(火)
テレビの取材を受けました!
機械システム科高等部3年生,専攻科の生徒がフェースシールドを製作している様子です。
先生方にポイントを伝授していただき,作ったあとのインタビュー場面。
全員が輝いていました。
このバージョンは作り方も少し容易になり,たくさんの人にも作ってもらえそうです!
作り方は,本校ホームページに掲載していますので,ご覧ください!
5月25日(月)
今日は幼稚部を紹介します。
先週から始まった分散登校。幼稚部も学級ごとに登校日を設けています。
朝の会,創作活動は,幼児ごとに距離を取っての活動。みんなきちんと座って,先生の話を聞いていました。外遊びの後もしっかり手洗い。3つの約束をきちんと守って楽しく活動していました。
少ない人数から始めることで,集団になって約束やルールを守ることの練習になっていると感じました。
5月22日(金)
雨の合間のブランコ。みんなでのると楽しいね。
中庭にタンポポが咲いてたよ。
根っこはどうなっているのか?
掘っても掘っても続いてる。深いなー。長いなー。
先生に手伝ってもらったよ。
国語の教科書に載ってるタンポポ。観察し,実際に掘ってみることで根の長さを実感し,驚きの声をあげていました。こんな状況だからこそ,子供たちの「たのしい」「わかる」を大事にしたいですね。
5月21日(木)
なかなか5月らしい天気になりませんねぇ。
週末まで気温が低い状態が続くようですが,来週からは学校再開に合わせて,初夏の風が清々しい天気になるようですよ。
先生たちは,登校日で通ってくる幼児・児童・生徒に対応しながら学校が始まるのに合わせて,いろいろなことを準備しています。
そんなことがわかる写真を見てください。
モニターに映っているのは,3月に離任された先生たちからのメッセージです。
みなさんに早く見てほしいです。
給食はしばらくの間は,先生方が配膳。そして…
2メートル!?
5月20日(水)
やっぱり 学校は楽しいな。
季節が3月に逆戻り,きょうの宮ろうは寒い。そこで…,
朝早くから技師さんが暖房を準備してくださり,あたたかく子どもたちをお迎えできました。ありがとうございます!
今日は幼稚部の年長組,小学部の1年生と4年生,中学部2年生,高等部は3年生,そして専攻科生の登校日。新しい担任の先生と新しい生活がスタートです。
なにやら,子どもたちと同じくらい,先生たちもうれしそうです!
「コロナなんかに負けないぞ!これから始まる学校生活楽しむぞ!給食も楽しみ!」
という雰囲気がきょうの宮ろうにはあふれていました。
明日も楽しみです!
5月19日(火)
中学部登校日!
あいにくの天気の中でしたが,新中学3年生が新年度はじめて登校しました。
教室はやっぱり生徒が入らないとさびしいですね。
どんよりした雨空も,教室に生徒が入ったとたんに晴れ上がったような感じがしました。
短い時間でしたが,自己紹介をしたり,先生たちの話を聞いたり,少しだけ勉強したりしました。もうすぐ学校再開。みんないい顔してましたよ!
5月18日(月)
マスク
みなさん,今日からようちぶの登校日が始まりました!
みなさんの笑顔(えがお)がもうすぐ見られます!たのしみです!
今日は,先生方が作っているマスクのしょうかいです。
いろいろな部屋でせんせいたちはたくさんマスクを作っています!
5月15日(金)
祝!創立記念日(そうりつきねんび)(学校が生まれた日)
学校は大正3年(1914年)に始まり,今日が106歳のたんじょうびです。
長生きですね~!たくさんの方々の支えがあって,今があります。
ありがとうございます。そして,これからもよろしくおねがいします!
そして…
寄宿舎(きしゅくしゃ)もこうなってますよ!
舎生のみなさん!今は,食堂(しょくどう)はこうなってますよ!今まで4人で使っていたテーブルを今度は1人ずつ使います。向きもこんな感じです。
舎の職員室(しょくいんしつ)。先生方も,透明シートでばっちり予防です!
5月14日(木)
ようちぶ,じゅんび,ちゃくちゃく
みなさんのおむかえじゅんび。まってま~す!
5月13日(水)
ソーシャルディスタンス(社会的(しゃかいてき)距離(きょり))
最近,耳にするこのことば。友だちとの距離をちょうどいい感じに。
一人一人の空間を広くしています。
さて,ここは何年何組の教室でしょう…?
5月12日(火)
口形(こうけい)を鮮明(せんめい)に!~フェイスシールド~
これをつけると,授業中も先生の口形が見えますね。飛沫(ひまつ)感染(かんせん)防止(ぼうし)の対策(たいさく)をとりながら,友だちとのやりとりにも使えるようにたくさん準備しています!
これにはどんな工夫がしてあるでしょう…?
5月11日(月)
みんなを待つ昇降口!
3ヶ月間,下駄箱も休業していました。6月からはみんなの靴を守るぞ!
そして,壁に大きく掛かっているのは…?